• 親知らず

親知らずとは?

こんにちは。新宿WST歯科です。
今日は誰もが1度は悩む事が多い親知らずについてお話しいたします。
親知らず(親知らず、または第三大臼歯)は、口の奥に生える歯で、通常18歳から25歳の間に生えてきます。しかし、必ずしも全員に生えるわけではなく、生えてくるタイミングや状態は個人差があります。日本では成人になると、ほとんどの人が親知らずに関する問題を一度は経験すると言われています。
親知らずは、現代人の顎の進化に伴い、もはや必要なくなった歯とも言われます。食生活の変化や顎の発達により、親知らずが必要とされなくなったため、多くの人は問題なく親知らずが生えないか、もしくは生えてきた親知らずが抜歯されることが一般的です。

親知らずの問題

親知らずが生えてくる場所は、奥歯の一番後ろであり、十分なスペースがない場合、様々な問題を引き起こすことがあります。代表的な問題をいくつか紹介します。

埋伏歯(まいふくし)
親知らずが歯茎の下に埋まったままで、完全に生えないことがあります。この場合、歯が痛んだり、周囲の歯に悪影響を与えることがあります。
歯並びの乱れ
親知らずが生えてくることで、前歯や他の歯に圧力をかけ、歯並びを悪化させることがあります。特に矯正治療を行っている場合、この問題は特に重要です。
感染や炎症
親知らずの周りに歯茎が炎症を起こし、細菌感染を引き起こすことがあります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼び、非常に痛みを伴うことが多いです。
虫歯や歯周病のリスク
親知らずは奥歯に位置しているため、手入れがしづらく、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。特に親知らずの周りが歯ブラシで届きにくいため、予防が難しくなります。
親知らずの抜歯
親知らずが問題を引き起こす場合、抜歯が必要になることがあります。抜歯を行うタイミングや方法は、医師の判断によりますが、以下の理由から早期の抜歯が推奨されることが多いです。
痛みや腫れを避ける
親知らずが生えかけているときや埋伏しているときに痛みを伴うことがあります。痛みや腫れがひどくなる前に、抜歯をすることで快適な状態を保つことができます。
感染症の予防
親知らずの周りに細菌が入り、炎症や感染を引き起こすリスクが高いです。抜歯することで、感染症のリスクを減らすことができます。
歯並びの保持
親知らずが生えてきて歯並びに影響を与えないように、早めに抜歯することで、矯正治療の効果を保つことができます。
親知らずを抜歯する際の注意点
親知らずの抜歯は、通常の歯の抜歯と同じように局所麻酔を使って行いますが、難易度の高い手術になる場合もあります。特に、埋伏歯の場合、歯茎を切開する必要があるため、手術後の回復には時間がかかることがあります。抜歯後には以下の点に注意が必要です。
痛みの管理
抜歯後は痛みが生じることがあります。痛み止めを処方されることが多いですが、もし強い痛みが続く場合は、早めに医師に相談しましょう。
食事制限
手術後、しばらくは固い食べ物や熱い飲み物を避け、消化の良いものを摂取するようにしましょう。
感染症対策
手術後は、傷口を清潔に保つことが重要です。指示された通りに抗生物質を服用し、適切な口腔ケアを行いましょう。
回復期間
親知らずの抜歯後、通常1週間から10日程度で痛みや腫れはおさまりますが、完全な回復にはもう少し時間がかかることがあります。無理をせず、安静を保つことが大切です。

親知らずを抜かない選択肢

必ずしも親知らずを抜歯しなければならないわけではありません。もし親知らずが特に問題を引き起こしていない場合、抜歯を避けることができることもあります。定期的に歯科医に診てもらい、親知らずが健康に生えているかどうかをチェックしてもらうことが大切です。
また、親知らずが適切に生え、特に問題がない場合は、抜歯せずにそのままにしておくことも可能です。しかし、定期的なチェックを怠ると、後々問題が発生することがあるため注意が必要です。

結論

親知らずは、進化と食生活の変化により、もはや必要なくなった歯ですが、多くの人が何らかの問題を抱えています。親知らずの生え方や状態によって、抜歯が必要となることがありますが、適切な診断とケアによって健康を守ることができます。定期的な歯科検診を受け、自分の親知らずがどうなっているのかを確認することが、痛みや問題を未然に防ぐ最善の方法です。
新宿WST歯科では、親知らずの抜歯・ご相談にも対応しています。お気軽にお問い合わせください。